温泉についてのご紹介サイトです

温泉宿探しガイド

温泉の種類

温泉の定義

「温泉」とは、地中から湧き出したお湯・もしくはお湯が湧き出る現象のことをいうが、そのお湯を利用した入浴施設のことを指すのが一般的です。
日本では「地中から湧出する温水、鉱水、および水蒸気、その他のガスで、温泉源での温度が25℃以上のものか鉱水1Kg中に定められた量以上の物質が含まれているもの(温泉法)」と定められており、地下水が火山起源の熱で熱せられたものが多です。


温泉の種類

単純温泉
源泉の温度が25度以上で、温泉水1kgのうち含有成分が1000mgに達しない成分の薄い温泉です
水素イオン濃度が8.5以上あればアルカリ性単純温泉と呼ばれています。特殊成分を含んでいることが多いので、医学的には効果の高い温泉が多いです。

二酸化炭素泉
温泉水1s中に遊離炭酸1000mg以上を含み、固形成分は1000mgに満たないものをいいます。泉温が上がると炭酸が気化して遊離するため、冷鉱泉や低温泉に多いです。ガスが泡立っていたり、入浴すると肌に気泡が付着したりします。

炭酸水素塩泉
炭酸水素イオンとナトリウムイオンが主成分で、含温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのアルカリ性泉。陽イオンの主成分により、ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧重曹泉)やカルシウム-炭酸水素塩泉、マグネシウム-炭酸水素塩泉などに分類されます。

塩化物泉
温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩素イオンのもの。陽イオンの主成分により、ナトリウム-塩化物泉、カルシウム-塩化物泉、マグネシウム-塩化物泉などの種類に分かれ、泉水に含有する食塩の量により弱食塩泉(100~500mg)と強食塩泉(1000mg以上)に分類されます。

硫酸塩泉
温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム-硫酸塩泉、カルシウム-硫酸塩泉(旧石膏泉)、マグネシウム-硫酸塩泉などに分類されます。

含鉄泉
温泉水1s中に総鉄イオン(鉄U、または鉄V)を20r以上含有するもの。陰イオンによって炭酸水素塩型と硫酸塩型に分類されます。湧出時には澄んでいるが、空気に触れると酸化して錆色(褐色の沈殿物を生ずる)の濁った湯になります。

硫黄泉
温泉水1s中に水素イオン、またはチオ硫酸イオンあるいは硫化水素に対応するイオン総量が2mg以上のものをいいます。硫黄を2mg以上含んでいれば単純硫黄泉と呼び、遊離の硫化水素や炭酸ガスを含む総硫黄を2mg以上含むものを硫化水素泉と呼びます。

酸性泉
温泉水の中に多量の水素イオンを含有している、強い酸性の温泉(PH3未満)。硫化水素、緑礬、明礬を含み、酸性緑礬泉、酸性明礬泉などと呼ばれます。ほとんどが無色か微黄褐色。

放射能泉
1kg中にラドン100億分の20キュリー以上を含む。微量のラドン・ラジウムが含まれていますが、気体で湧き出したあとは空気中に散ってしまい人体に悪影響を及ぼす可能性は小さいです。泉温が低い場合が多いので長時間入浴でき、微量の放射線が免疫細胞を活性化させる。ラドンによる疾患が発生する心配はありません。

Favorite


愛知 全館空調 注文住宅


Last update:2023/11/22